「数回」で終了する
マイクロスコープ根管治療
- 上位機種のマイクロスコープ活用
- ラバーダムの利用
- CTによる精密分析
- MTAセメントで抜歯を回避
他院で抜歯と言われてしまった方。
一度、当院にご相談ください。
※セカンドオピニオンにも対応
他院で抜歯と言われてしまった方。
一度、当院にご相談ください。
※セカンドオピニオンにも対応
根管治療は、歯の寿命を延ばすためにはなくてはならない基本的な治療になります。
しかし、「どのような機材・材料を利用するか」で治療の成功率は変わります。アメリカで行われた興味深い統計を最初にご紹介したいと思います。
根管治療の精度 | 被せ物の精度 | 成功率 | |
---|---|---|---|
パターン① | 〇高い精密度 | 〇自費の被せ物 | 91.4% |
パターン② | △中度の精密度 | 〇自費の被せ物 | 67.6% |
パターン③ | 〇高い精密度 | ×保険の被せ物 | 44.1% |
パターン④ | ×低い精密度 | ×保険の被せ物 | 18.1% |
このデータからは、精密な根管治療を行い、自費の被せ物の治療を行った場合の成功率は91%と高く、治療の精度が低く、被せ物も保険の治療であれば、約80%以上の確立で再発するということが読み取れます。
当院では「保険・自費」の根管治療の両方を行っています。
保険という理由で中途半端な治療は致しません。
しかし、自費治療だからこそ利用できる材料もあり、成功率も高まります。
まずはお口の状態を把握し、あなたにあった複数の治療法をご提案いたします。
では、当院で行う根管治療の特徴を次節からご紹介します。
テーマは「精密」「可視化」「無菌」です。
当院で行う根管治療は「精密」「可視化」「無菌」をコンセプトにしています。
それぞれご紹介いたします。
マイクロスコープは歯科用顕微鏡ともいわれ、肉眼よりも最大20倍視野を拡大することができます。
マイクロスコープにも様々な種類がありますが、当院では100年以上の歴史を持つドイツのカメラ・レンズメーカー「カールツァイス製」ののマイクロスコープを利用しています。
根管治療では、根管内の感染部位を除去するのですが、根管内は非常に細かく分岐しているため「肉眼」だけでは、十分な治療をするのは不可能です。つまり、感染部位をしっかりと除去しきることができず再発の可能性が高まります。
しかし、肉眼の20倍も視野を拡大できるマイクロスコープを利用することで、肉眼では見えない部分もしっかり見ながらスピーディーに治療できるため、「成功率の向上」や「抜歯リスクの低減」、そして「治療期間の短縮」というメリットがうまれます。
下の画像をご覧ください。
「10000」の数字の下に二重線がありますが、拡大鏡を用いると「NIPPON GINKO」の文字が見えてきます。
マイクロスコープを利用しない場合は、常に手探りの治療となるため、2~3か月も治療期間がかかることもあります。治療期間が延びれば伸びるほど再感染リスクが高まり成功率が下がるといわれています。
可視化。
つまり、目に見える状態にすること。
患者様からすると「???」となるかもしれません。
目に見えない状態で治療をしているの?と。
実はそうなります。
根管はとても複雑に分岐していますので、正確に把握できず「経験と勘」に頼った部分が多くありました。しかし当院ではCTによる三次元立体画像撮影装置を利用し、治療前に根管の状態を正確に把握したうえで治療を進めます。つまり、「可視化」した状態での治療です。
下の画像をご覧ください。
この画像はCT画像(左)とデンタルレントゲン(右)の比較になります。
丸を付けた部分が問題の箇所ですが、デンタルレントゲン(右)ではこの丸の部分に黒い色がついていません。つまり「問題が存在していない」と判断してしまいます。
問題部位が発見できなければ当然治療を行うことはできません。
治療ができないということは、いずれ再発の原因となる部分をそのままにしてしまうということです。根管治療において「可視化できるか否か」。これが治療の成否を左右する大切なことです。
根管治療において「無菌」とは2つの意味があります。
1つは、先ほどもお伝えした、感染部位をしっかり除去し無菌化するということ。
もう1つは、治療中、新しい細菌が入らないためにするための取組みです。
これを可能にするための取組みをご紹介します。
治療中、治療部位に唾液が入ってしまうと治療後の状態が非常に悪くなります。なぜなら、「唾液には多くの細菌」が含まれているためです。
それを防ぐため、症例によっては「ラバーダム」を利用することもあります。
これを利用することで、治療する歯だけを露出させることができ、細菌がお口の中に入るのを最大限防ぐことができるので、できうる限り「ラバーダム」を利用しております。残存歯質によってはラバーダムを使用できない場合がございます。独自の殺菌水を使用し、ラバーダムと同等の最近感染予防を行なっております。
※ラバーダムの利用は、治療箇所や症例によって異なります。ご要望の方は、あらかじめご相談ください。
ラバーダムを使用することによって、根管治療の成功率は90%まで高まるというデータもあります(ラバーダムを使わない治療では50%以下となってしまいます)。
アメリカやヨーロッパでは、このラバーダムを装着せずに治療をすると医師免許を取り上げられる規則があります。しかし、日本ではラバーダムを使用している歯科医院は100軒に1軒ほどしかないのが実情です。
当院では、根管治療の専用セメントであるMTAセメントを使用しています。これは殺菌作用もあるため治療後の経過が非常に良好になります。
また、このMTAセメントには組織再生効果もあるため、歯根の先端部分に穴が開いてしまっている場合、他院では抜歯と言われる可能性が高くなりますが、歯を抜かずに済む可能性があります。
他院で抜歯と言われてしまった方、諦めず、一度当院にご相談ください。
多くの方が、原因が分からないまま、何か月も、ケースによっては何年も根管治療を継続されています。
通常、そのような長い期間はかかりません。
つまり、良くならない大きな原因があり、それに気づいていないとうのが正解だと思います。
先ほどもお伝えしましたが、歯の根の中は細かく分岐しており、「肉眼」だけでは全体像を把握できません。
できるだけ早い段階で、マイクロスコープやCTによる精密分析をお勧めします。
当院では治療が長引いている方向け、もしくは他院で抜歯と言われてしまった方向けに、マイクロスコープ等を利用したセカンドオピニオンを行っています。根の状態を撮影し、患者様に状況を説明させていただきます。
「1回の来院」で完了します。
御連絡頂く際は「マイクロスコープ写真分析希望」とお伝えください。
問題部分の歯をマイクロスコープで確認します。その際、マイクロスコープ視野での写真を撮影します。
あるいはCT画像で3D分析も実施。
複数の撮影画像をもとに、どの部分に問題の原因があるかを検討分析し、同じ画像を見ながらご説明します。
どのような治療が必要かをご提案します。
日本で行われている根管治療、特にマイクロスコープを使わずに行う治療の成功率は50%前後と言われてます。つまり、半分が失敗に終わっています。
一度、失敗した歯は、たとえ再治療をしても、成功率が大幅に下がるという統計が出ています。保険診療の場合で20%ほど、自費治療では70%ほどです。そして、その再治療に失敗してしまうと多くが抜歯になってしまいます。
この事実から変わることは、「最初の治療」をどのように行うかで、歯の寿命は変わってくると言うことです。もっと言うと、歯を残したいのであれば、最初からマイクロスコープやラバーダムなどを利用した治療を行うべきということです。
この事実をもっと多くの皆さんにご理解いただければと思います。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。