メール相談 Web予約

〒133-0052 東京都江戸川区東小岩1-4-4

03-5668-8140

キービジュアル

3月末で退職いたします。

2022年03月16日

こんにちは、小岩にある歯医者さん 新井歯科の歯科医師 横田です。
新井歯科に5年間勤めさせていただきましたが、このたび3月末で退職をいたします。

新井歯科で得たことはとても多く、今後の人生の軸になったと思っております。在職中は至らないことばかりでしたが、携わらせていただいた皆様から多くのことを学ばせていただきました。

ありがとうございました。

今後は実家の千葉県に戻りますが、歯科医師として精進してまいりたいと存じます。

新井院長先生率いる素晴らしいスタッフがそろう新井歯科を今後とも宜しくお願い致します。

3月末まではおりますので、ぜひ声をかけてくださいね😊☺️🌸

チェックアップ(スタンダード)の効能が少し変わります

2022年03月14日

こんにちは、小岩にある歯医者さん 新井歯科 でございます。

3月に入り、三寒四温のような日々もあり、朝晩はまだまだ寒い時期ですね。

服装で体温調節をぜひなさって見てください☺️

さて、今回は当院でも長く取り扱いのあるライオンさんの歯磨剤

「CHECk UP スタンダード」についてのお話です。

 

当院で取り扱いの中でフッ素の濃度も1450ppmと高濃度になったりと

パワーアップしておりますがこの度はさらに改良され、

その高濃度フッ素の滞留性がアップされたそうです😊🌟

 

その分原価も上がったようで、当院でも値段が値上がりとなりました。。😭

、、、、、がその分より良いものへと改良されておりますので

ぜひ虫歯予防にお使いいただければと思います^^

効能等につきましては、こちらのライオン様のサイトをご参照ください😆

新しいものは600円での販売となります。

 

 

 

 

侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)ってご存知でしょうか??

2022年03月7日

こんにちは、小岩にある歯医者さん 新井歯科でございます。

いきなりではございますが皆様「侵襲性歯周炎」ってお耳にした事はございますか?

わかりやすくお伝えいたしますと・・・

比較的若いうちから発症し、急速に進行する歯周病で、早期の診断と外科処置も含めた早期積極的な治療が必要となる症例の一種です。

侵襲性歯周炎は、プラークの付着量と関係なく病状が進行します。プラークや歯ぐきの下の歯石の量は少ないのに、歯周ポケットが深く、また歯槽骨の吸収量が多いため、

通常の歯周基本治療でのプラーク除去両方の効果が現れにくく、難治性の傾向をがあると言われております。

 

侵襲性歯周炎と慢性歯周炎の違いについて

侵襲性歯周炎と慢性歯周炎の違いは、特定の最近の関与というよりも、

プラークに対する宿主の反応の差によって生じていると考えられます。

慢性歯周炎においては、治療としては大まかなSRP(スケーリングルートプレーニング:簡単に申しますと歯石とりです)のみでも治癒することもございます。

一方で少量のプラークにも過剰に宿主反応をみせるのが侵襲性歯周炎患者であり、その場合は少量のプラークの存在も許されないので、治療上、徹底的な抗菌療法を併用した歯周基本治療とメインテナンス、ならびに外科的に歯周ポケットを除去する処置が必要となります

侵襲性歯周炎は、慢性歯周炎と違い、急速に歯周ポケットが拡大し、歯槽骨吸収を起こすことから、早期の積極的な治療アプローチが求められます。

そのために必要なことは、早期に診断、治療を行うことです。

一般的な慢性歯周炎は進行が緩やかなので経過観察をしながらの対応も可能ですが、

侵襲性歯周炎はより迅速な対応が必要なことを患者さんにご理解頂くことが大事です。

 

まずは、早期発見や対応するには一番に御受信いただきご自身でもご自分の口腔内を

知ることからだと思っております。

私は、正直当院に入局するまで歯科に行ってませんでしたので自分の口腔内の状況は

全く理解しておりませんでした。ですが今は定期的に歯石とりなど定期検診を行なっていただき少しずつですが自分の口腔内の状況がわかってきています。

皆さんも、しみたりや出血したりあるいは、痛みがあるなどといった症状はないかもしれませんが歯科で一度口腔内をチェックしていただければ幸いでございます。

逆に症状が出ているときは体からの何かしらが起こっていると言うサインですので

強いお痛みなどの場合はすぐに処置ができなかったりあるいは痛みなどが引かない場合もございます。

ぜひ早期発見(もちろん一番は何もないことですが)ということで

歯科へ御受信いただければと思います☺️

 

 

歯ブラシを交換すべき「タイミング」

2022年03月3日

 

こんにちは。小岩にある 歯医者さん 新井歯科 でございます。
3月は寒い冬から暖かな春へと変わる季節の変わり目。
そして、進学や就職といった
新しい環境に向けて準備が必要な時期でもあります。

 

この機会に心機一転、
身の回りのものを新しいものに交換して、
晴れやかな気分で春を迎えてみるのも
よいかもしれませんね!

 

 

さて、交換といえば、皆さんは
「歯ブラシを交換するタイミング」について
考えたことはありますか?

 

まだまだ使えるから大丈夫!
と思っていても、
実はお口を傷つける原因となる場合や、
細菌が溢れかえって不衛生な状態
になっていることもあります。

 

 

そこで今回は、
こうなってからじゃ遅い!
歯ブラシを交換すべきタイミング
についてお話させていただきます。

 

 

 

 

◆毛先が開いたら「使いすぎ」?

 

同じ歯ブラシを使い続けていたり、
強い力で磨いたりしている

毛先が広がってしまうことがあります。

 

このような歯ブラシでは、せっかく歯を磨いても
汚れを十分に落とすことはできません。

 

 

というのも、毛先の整った
新品の歯ブラシでは除去できていた歯垢も、
毛先が開いてしまうと
約4割も除去率が下がってしまう
のです。

 

 

 

 

しかも、
そのような歯ブラシで磨いていると、
開いた毛先が歯ぐきを傷つけ、
出血してしまうこともあります。

 

 

『歯ブラシの毛先が開いてしまったら』
早めに交換するようにしましょう!

 

 

 

 

◆見えない細菌がいっぱい…
毛先が開いていなくても○ヶ月で交換!

 

毛先が開いていなくても
交換すべきタイミングがあります。

 

それは最低でも、
『使い始めてから約1ヶ月経ったとき』です。

 

 

歯ブラシは使い続けているうちに、
目に見えなくても細菌が繁殖していきます。

 

3週間も使い続けると、
その細菌の数はおよそ100万個にも上る
といわれ、
なんとトイレの水の80倍に相当します。

 

 

 

 

そのような歯ブラシを使い続けていれば、
せっかくの歯みがきも
雑菌をこすりつけているようなもの。

 

むし歯や歯周病、口臭の原因に
なってしまうこともありますので、

たとえ見た目が綺麗でも、
1ヶ月も使ったら交換するのがおすすめ
です。

 

 

 

 

◆細菌の繁殖を抑えるためには?

 

歯ブラシに細菌を繁殖させないコツは、
使い終わったら
しっかりと乾燥させて、
清潔な場所に保管する
ことです。

 

細菌は水分や湿度が高いと活性化し、
周囲の栄養分を取り込んで繁殖します。

 

そのため、
歯ブラシを濡れたまま保管すると、
細菌にとっては絶好のすみ家

なってしまいます。

 

 

また、意外とやってしまいがちなのが
歯ブラシのキャップを
つけたままにしてしまうこと。

 

使ったあとにキャップをつけて保管すると、
なかなか乾燥せずに湿度の高い状態が続いてしまうので、
細菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。

 

歯ブラシのキャップはしっかり乾燥させたあとに、
ポーチなどに入れて持ち運ぶ時に使いましょう。

 

 

歯ブラシを保管する際には
水分や湿度に気をつけたうえ、
置き場となるコップやスタンドを清潔に保つことで
細菌が繁殖しにくい環境を
作ることができる
ので、
ぜひ実践してみてください。

 

 

 

 

このように、「正しい使い方」「保管」ができれば、
歯ブラシを長持ちさせることができますが、
いつまでも清潔に保つには限界があります。

 

もしも毛先が開いてしまったり、
使い始めて1ヶ月程経ったり
したら、
決してそのままにせずに
しっかりと歯ブラシを交換しましょう!

 

 

 

医療法人社団 伸治歯整会 新井歯科
〒133-0052 東京都江戸川区東小岩1-4-4
TEL:03-5668-8140
URL:https://www.araidental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/Cf8R8D3VApO9EAE

デンタルフロス(糸ようじ)について

2022年02月28日

こんにちは、小岩にある 歯医者さん 新井歯科でございます。

さて、いきなりではございますが皆さん日頃から「デンタルフロス(糸ようじ)」を

ご利用でしょうか?私は、正直毎日ではないですが週の半分以上は使用しています😅

 

そんな私ではありますが、皆様にデンタルフロスをお勧めさせていただければと思います!

お勧めポイントを、いくつかにしぼってご説明させていただければとおもいます。

①まずは、デンタルフロスは歯と歯の間の汚れを除去できるからです。

…..と言うのも、虫歯の大半は歯と歯の間から発生することが多いため、
そこをいかに綺麗にできるかが虫歯予防の重要なポイントになるのです。
本来そこは歯ブラシが届かなくて磨けない箇所ですが、

デンタルフロスを使用することで綺麗にできるのです😄

 

②そして

デンタルフロスを使って得られる効果は虫歯予防だけではありません!
お口の中に何らかの異常があった場合、デンタルフロスを使うことで気付けることもございます。
例えば、デンタルフロスが引っ掛かる場合、そこにある詰め物や被せ物が合っていないこと

(不適合)が考えられます。

また、虫歯がある際にもデンタルフロスが引っ掛かる、切れてしまうといったことが起こりえます
さらに、デンタルフロスから嫌な臭いがする場合は歯周病になっている可能性があるのです。
デンタルフロスの使用の違和感は、お口の中の病気や異常に気付けるきっかけになることが多いです🤗

 

…..以上のようなことから皆様にぜひお勧めさせていただければと思います。

なお、デンタルフロスにはおおよそ以下の2種類のようなものがございます。

柄がついているタイプと、ご自身の指に巻きつける糸のみのタイプです。

歯並びや口腔内の状況、使いやすさに合わせてお選びいただければと思います。

(私は不器用なので、柄がついているタイプですが部位によっては糸のみを使用することがあります)

皆さんも是非、1日1回一番、歯を磨くことに時間が取れるタイミングで結構でございますので

ご使用いただければと思います。

私も、毎日するよう心がけてまいります🙇‍♀️

セレックが近々当院に入ります。

2022年02月21日

こんにちは、小岩にある 歯医者さん新井歯科でございます。

近いうちに、CERECセレックという機械が入ります!!

適応症(対応可能な部位や症例に限りがございます)がございますが

一日で型取りして、その機械がスキャンしたデータを基に

その方の歯の形にあった詰め物が短時間で出来上がり、その日のうちに

詰め物(技工物)が入るという優れものの機械です!🥴

 

なお、当院ではこちらは自由診療の予定でございます。

改めて詳細が決まりましたらご報告させていただきます🐸

顆粒入りの歯磨き粉について

2022年02月17日

こんにちは、小岩にある歯医者さん 新井歯科 でございます。

2月もついに折り返し地点まで来ましたね。

(そして花粉も来ています😂)

さて、今回は歯磨き粉についてちょっとお話を。

現在当院でもお子様用、大人用含めても取り扱っている歯磨き粉は7種類ほど

ございます。そしてドラッグストアさんなどでも今では様々な種類の歯磨き粉が

社会に流通しております。

様々な種類があると言うことは、自分で自分にあった歯磨き粉を選ぶと言うわけで

よくおすすめは?と聞かれたりしますが、その方のお口の環境や

症状などが出ている場合はそれぞれ異なってくるので一概に、

これが一番いいです。。。とは口腔内も見てない中ですと

なかなかすぐに断言はできません😅

しかし、私個人の見解ではありますが、顆粒(つぶつぶ)入りの歯磨き粉は

お勧めはあまり致しません。

歯と歯茎の境目や歯周ポケットにその顆粒が残ってしまい、歯茎が

炎症してしまうということが私自身もありました

(新井歯科入局当初の10数年前くらいのことですが

歯茎が腫れて見てもらった詰まっておりました。。😇笑)

ですので個人的な見解ではございますが、

きちんと残らなければいいのかもしれませんが

せっかく口腔内を綺麗にしてもそのようなことが起こるならば。。。と

私はそういった顆粒入りはなるべく使っておりません。

(個人の感想含みます)😅

もちろん、私自身うっかり買い忘れて家のストックがなくて

よく市販の歯磨き粉を買いに行きます。

その度に本当に山ほどのいろんなタイプの種類の歯磨き粉があると実感しております。

 

もし検診の時や治療で受診される際に、おすすめの歯磨剤や

補助道具(タフトブラシやフロスや歯間ブラシなど)など

気になることがございましたら

ぜひ診療室内でお声掛けいただければ幸いでございます😊

(担当の歯科衛生士や担当医が口腔内を拝見しながら

ご提案させていただけるかと思います。その際は主に当院で取り扱っているものが

メインとなる場合がございます。あらかじめご了承ください)

永久歯への生え変わりについて(個人差はございます。)

2022年02月16日

こんにちは、小岩にある 歯医者さん 新井歯科でございます。

歯科で働いていると、お子様の永久歯への生え変わり時期について

尋ねられることが多々あります。

もちらん個人差がある為、全員が全員同じタイミング!というわけでは

ないかと思いますので。

あくまでご参考程度の認識をいただければと思います

(以下の図が主に一般的に言われている生え変わりの順番でございます)

 

私は初めて見たときびっくりしたのですが

(ただ単純におぼえてないだけかもですが)

中学生になるかならないかくらいまで生え変わりは

あるんだなと。。。

生え始めの永久歯は虫歯になりやすいのでぜひ、フッ素などを

ホームケアに取り入れていただきまして、永い間使用する永久歯を

大切にしていただければと思います。

土台について

2022年02月10日

こんにちは。小岩にある 歯医者さん 新井歯科でございます。

今回は前回の根管治療の治療過程の一部「土台(コア)」についてのお話でございます

歯の頭の部分が大きくなくなってしまった状態(虫歯などが理由)では、

被せ物をしようとすると支えがないので、すぐに取れてしまいます😓

歯に土台を作るのは、この支えを作るためと歯の強さを

補強するためでございます。。

神経を取った歯は、栄養がいかなくなるため歯自体の強度が

弱くなります。土台のことを「コア」といいます。

(上の図で言うと5に当たります)

当院では、保険内診療でつかう金属の土台と

自費診療のグラスファイバーを用いた「ファイバーコア」が

ございます。

治療の過程でそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて

お話をさせていただきまして、その上で皆様にご選択いただいております。

詳しくはスタッフまでお尋ねいただければと思います。

 

 

根管治療はぜひ中断しないでください

2022年02月8日

こんにちは、小岩にある歯医者さん 新井歯科でございます。

今週木曜(2/10)は関東でも積雪の恐れありと報道がちらほら聞こえてきました。

通勤通学等大変になるかも知れません、皆様どうぞご自愛くださいませ☺️💦

さて、今回は虫歯の治療の種類の一つ、「根管治療」についてお話しさせていただきます。

根管治療(歯の根の治療)はむし歯などの影響によって細菌に

汚染されて根管(神経があった管)を消毒し薬で封鎖する処置のことです。

この治療を途中で中断してしまうと、再び根管に細菌が入ってしまい

そのまま放置しておくと根の周囲に膿ができたり、むし歯が根の方まで侵入し、

最悪の場合に歯を抜かないといけなくなってしまいます。

基本的には、神経を取っているこのような根管治療を行なった歯では

ご自身では痛みなどは通常は感じないので、痛くないから。。。といって

中断してしまうとこのようなことが起きてしまいます。

根管治療は治療の最中(特に最初の方)は変化や治療が進んでいるのかがなかなか

見受けることが難しい治療ではございます。ですがぜひ根管治療の最後は、

補綴修復物(詰め物や被せ物)がはいるのでそちらまではぜひ御受診いただければと思います。

また、日々の生活の中で生活や勉学お仕事等皆様も様々な事でお忙しいかとは思いますが、

ぜひ歯の寿命、お口の健康をと思われている方はぜひ定期検診も合わせて御受診いただければと思います。

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

〒133-0052 東京都江戸川区東小岩1-4-4

電話03-5668-8140

  • メール相談
  • web予約

page top